理 念
平成20年4月から40〜74歳の被保険者・被扶養者を対象に「特定健診・特定保健指導」が健康保険組合や国民健康保険などの医療保険者に義務づけられました。
当健診センターでは「特定健診・特定保健指導」を厚生労働省のガイドラインに準拠し実施するとともにお客様が受診しやすい環境づくりを心がけ、健康づくりのお手伝いをします。
「特定保健指導」ではお客様自身が健診結果から今の体の状態を理解し、生活習慣改善のために自ら行動できるよう保健師・管理栄養士・健康運動指導士がきめ細やかな支援をしております。
- 時間
- AM9:00〜PM15:00(最終受付)
- 実施日
- 月曜〜金曜 ※祝・祭日を除く
- 重要事項に関する
規程の概要 …特定健診機関について
…保健指導機関について
- ご予約お申込み
- 電話でのお申込はこちら
TEL.0466-23-3239(健康づくり支援室直通)
受付時間 9:00〜16:00
特定保健指導の流れ
- 初回面接(開始時)
- 30〜60分の個別面接となります。
1. 健診結果の説明
2. 生活習慣(食生活・運動・喫煙など)のヒアリングとアドバイス
3. 行動目標(大目標・小目標)の設定
4. 記録表の配布・説明
5. 今後の予定・連絡方法の確認
1. 健診結果の説明
健診結果から気になるところの説明を行ないます。メタボリックシンドロームについてご説明し、生活習慣の改善の必要性をお話いたします。

2. 生活習慣(食生活・運動・喫煙など)のヒアリングとアドバイス
ご記入いただいたアンケートやお話から現在の食事・運動・生活習慣を把握、改善に必要な実践的な支援を行ないます。

3. 行動目標(大目標・小目標)の設定
大目標、小目標をきめます。今までのお話から、実践できるような目標設定のお手伝いをします。

4. 記録表の配布・説明
生活改善記録表を配布します。

5. 今後の予定・連絡方法の確認
- 継続支援
(2週間後〜5ヵ月後) - 電話や手紙による支援を行ないます。
実施計画の確認
計画維持のための奨励
積極的支援の場合は個別面接を一回行ないます。
- 評価(6ヵ月後)
- 手紙または個別面接にて行ないます。
腹囲・体重(血圧)測定の評価
生活習慣(食生活・運動・喫煙など)の改善の評価と
今後の生活へのアドバイス